Close

観賞される事を期待しない芸術作品

「遺され村の美術展」(2017.4/8〜6/4@葛川細川)で、廃屋のながしの下にひっそりと展示されていた、陶芸作家多田恵子さんの作品です。 今年の1月に、京都で「古代が作られるとき」(主催はAnthropological Art Project)という、風変わりな展示会がありました。 この展示は、「古代とは想像の産物」であるというテーマのもと、かの葛川細川で陶板や土器が発見され、それを研究者が「〜文明」と命名するプロセスをパロディとして展示したものでした。 ここで展示されていた陶板や土器を作成したのも、この多田恵子さんです。 他にも「遺され村の美術展」に参加されたアーティストは、とても個性的な方が多いです。 このサイトでも、折を見て紹介してた行きたいと思っております。

海津の夕暮れ、再び

特に、夕暮れ時の海津が好きだ。 桜の時期を除けば、海津はのどかな処である。 小さな酒蔵と有名鮒鮓店以外は、これと言って立ち寄る処がない海津ですが、なぜか夕刻まで滞在してしまうのでした。

海津の夕暮れ

海津は春の桜が有名であるが、普段の海津はとってものどかなところ。 かつては若狭の美浜から粟柄峠を越えて来た品々を、水路大津・京都へ運ぶ湖上交通の要衝であった。 静かに残る古い街並から、かつての湊町の賑わいが偲ばれます。

土のお地蔵さん

「土のうつわ展@新旭喫茶古良慕」で出会った、土のお地蔵さん。 素朴な表情に心が和みます。 高島にはその自然や風土に惹かれて、様々なジャンルの作家達が移り住んで来ている。 このお地蔵さんを作ったのは、玉田美帆さん。 この3月に兵庫県がら移住して来られるた作家さんで、土の感触を大事にして、手に馴染む器を模索されている。

鑑賞される事を期待しない芸術

「遺され村の美術展」(2017.4/8〜6/4)を観てきました。 この美術展は「限界集落」葛川細川のそこかしこに、さまざまな創作物が展示されているという、一風変わった企画の美術展でした。 葛川細川はこのサイトでもよく紹介している僕の大好きなスポットですが、村落に目を移すと過疎が進んでおり、廃屋や荒れた農地が点在しています。 この村内に「その置かれている場所に在ることを前提にした作品」が、30点以も出品されていました。 この写真の作品は、天然染料による染めや絞りの技法を使った作品をメインに活動されている立石啓子さんの作。 この方の作品は他にも2点出品されており、ネット上でも良く紹介されています。 しかしこの作品の紹介は見あたらず、公式パンフレットの地図にも記載がありません。 「鑑賞される事を期待せず、ただひっそりとそこに在る」というこの美術展の趣旨に実にぴったりで、一番のお気に入りです。 【追記】 遺され村の美術展の「作品のある風景」を切り取って、Portfolio風にまとめてみました。ぜひ覗いてみて下さい。 「遺され村の美術展」記憶のインデックス

日陰を追って釣れたアマゴ

5月の良く晴れた日。 気持ちはよいが、釣れる気がまったくしないドピーカンの午後3時すぎ。 安曇川は南北に走るV字峡を流れている。 従って、結構早くから川面に山からの陰が掛かってくる。 この日も既に川面の一部に陰が掛かって来ていた。 イブニングまでこれと言ってする事がないので、この陰になっている所から釣り始める事にした。 そして、陰が伸びていったポイントを、ゆっくりと釣り上がって行った。 川面全体に陰が掛かった頃、このアマゴが釣れた。 体長24cm、安曇川本流らしいネイティブであった。

静かな渕

葛川細川にある、静かな渕。 釣りにおいては、このようなフラットな渕でよい思いをした事がほとんどない。 第一、フライを浮かべても魚からしっかり観察されるので、騙せる気がしない。 特に安曇川のようなハイプレッシャーな川では、アマゴやイワナは充分に学習しいる。 稀に覗きにくる奴がいるが、フライ直下で一瞬静止した後、上目遣いで去っていくのが関の山である。 ただしライズ(水面への捕食行動)があれば、話は別である。 何を食べているのだろうか・・・ 捕食対象のサイズは・・・ ライズのスパンは・・・ フライは何を選ぼうか・・・ どのようにアプローチしようか・・・ 等々、 たとえ釣れなくても結構楽しめる。

のんきぃーふぁーむの古代米

川端(かばた)で有名な針江地区の「のんきぃーふぁーむ」製の古代米。 朽木まるきゅうの古代米と同じく、餅米の古代米である。 有機栽培の赤米2種・黒米・緑米・滋賀羽二重糯の色合いがとてもキレイで、もちもち感の強い古代米である。 おしゃれな瓶入のものは、ちょっとした手土産げとしても重宝しそうである。

葛川細川の崖

安曇川は花折断層が作ったV時渓谷にそって流れている。 従って、随所に崩落の痕跡や崖がある。 この葛川細川の崖もその一つで、側で釣っていると小規模な崩落を目撃する事も多い。 崖の上は広葉樹の林になっており、そこから垂直な崖が岸辺まで続いている。 この崖から落ちれば、野生動物と言えども命は無いだろう。

朽木の夕暮れ

釣りに来ている時は、夕暮れ時に空を見上げる事は無い。 1日で最も魚の活性が上がるこの時間帯、視線は水面に集中しているからだ。 この写真はシーズンオフの夕暮れ、移りゆく空のグラデーションに惹かれてカメラを向けた1枚である。

不動の巨石

梅の木から町居にかけての安曇川流域同様、ここ細川付近も巨石が点在している流れとなっている。 梅の木・町居間に関しては災害史に残る「町居崩れ(1662年)」の痕跡だが、細川にも大崩落の伝承が残っている。 2013年の大水で、これらの巨石のほとんどが動いたり割れたりの影響を受けた。 しかしこの写真の巨石は不動で、僕がこの水域を初めて訪れた28年前と変わらず、堂々と鎮座している。

© 2024 10 feet photogallery | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.